41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2022-12-01 12月02日-05号

産業環境部理事宮田尚喜君) 議員からも説明がございましたが、本市伝統産業から先端技術産業までモノづくりが盛んで、現在、福井県下第1位の製造品出荷額等を誇るまちとなってございます。 この製造業輸送運輸業はセットであると考えており、本市製造業発展を支えてきたものと認識しているところでございます。 

越前市議会 2022-02-25 02月28日-04号

◎市長(山田賢一君) 本市産業は、電子デバイスなどの先端技術産業から和紙、打刃物、そしてたんすと幅広い産業構造になっております。製造品出荷額県内の約3割ということでございますし、北陸で第2番目の産業都市というふうなところでございます。とりわけ、大手企業の好調によって安定した税収があり、それが福祉、教育、健康まで様々な行政サービスを支えているというところでございます。 

越前市議会 2020-09-01 09月04日-02号

建設部理事産業環境部理事平野賢治君) 調査の目的につきましては、南越周辺まちづくり計画の理念でありますフォレストシティと越前版スマートシティ実現を目指し、Society5.0をにらんだスマートシティの形成をするためには、コアとなる先端技術産業企業誘致AIIoT関連コア企業関連中小ベンチャー企業誘致官民オープンイノベーションなどの実現に向けた取組が大切であるため、再生可能エネルギー

越前市議会 2020-02-27 02月28日-04号

建設部理事産業環境部理事平野賢治君) 越前版スマートシティまちづくりにつきましては、立地するあらゆる産業施設、場面あるいは事業展開の過程におきまして未来的なチャレンジを進めるなど、全ての産業スマート化を目指すとともに、AIIoT関連先端技術産業集積官民オープンイノベーション推進を図ってまいりたいと考えてございます。 ○議長(三田村輝士君) 砂田竜一君。

越前市議会 2019-11-28 12月03日-02号

先般示された県の新長期ビジョンの素案において、丹南伝統と革新が融合する最先端物づくりエリアを目指すとされ、本市では北陸新幹線の(仮称南越周辺エリアにおいてSociety5.0をにらんだスマートシティーを形成するためAIIoT関連先端技術産業集積官民オープンイノベーション推進を目指しており、地域中小企業への波及効果により経済発展社会的課題の解決を両立する未来社会創造につながるものと

越前市議会 2019-09-09 09月10日-05号

産業環境部長小泉陽一君) 少し繰り返しのお話になるかもしれませんが、5月末の第2回南越周辺まちづくり計画策定委員会において福井県一のモノづくり都市としてのさらなる発展を目指すには自動走行やドローン配送キャッシュレス自立エネルギー供給など最先端技術を活用した近未来都市整備AIIoT関連先端技術産業研究部門スマート工場誘致を検討することが有益と幹事会が提案したところでございます。

越前市議会 2019-09-05 09月06日-03号

北陸新幹線仮称南越周辺まちづくりにつきましては、5月29日の第2回策定委員会において北側の機能を補完、促進するための区域として南側約52ヘクタールについては福井県一の物づくり都市としてのさらなる発展を目指すには自動走行やドローン配送キャッシュレス自立エネルギー供給などの最先端技術を活用した近未来都市整備AIIoT関連先端技術産業研究部門スマート工場誘致を検討することが有益と

越前市議会 2016-12-02 12月06日-03号

また、指定区分として先端技術産業というものがございますので、これについては投下固定資産額が10億円以上かつ新規雇用者数が10人以上というような要件がございます。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長城戸茂夫君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 新規雇用10人なんですけれども、この10人に関しては正規雇用というような条件はついているのですか。

越前市議会 2016-09-07 09月08日-04号

本市産業伝統産業から先端技術産業まで幅広い産業業種構成となっており、北陸一のモノづくりの町として世界を相手に事業展開している企業が多い町です。その中でも特に電子部品デバイス電子回路製造電気機械輸送用機械情報通信機械、プラスチックでは高度な技術を有し生産された製品の付加価値も高く大手企業各社では旺盛な求人が続くなど、IJUターンで働く人を確保する好機となっています。 

越前市議会 2015-12-04 12月07日-04号

産業環境部長増田順司君) 先にちょっと企業立地補助金のことをお話しさせていただきますと、企業立地促進補助金対象業種先端技術産業、一般製造業試験研究所及び情報サービス業でございまして、生産施設設備投資支援促進し、それに付随する非生産施設ですね、それとか新規雇用について支援を行おうというものでございますので、派遣会社対象となりません。 ○議長城戸茂夫君) 吉田啓三君。

越前市議会 2014-12-08 12月09日-05号

産業環境部長清水俊行君) 企業立地補助金の県と市の制度の違いということですが、大きな違いというふうなところで申し上げますが、市の制度は全ての業種対象にしているのに対しまして県の制度につきましては県内での操業開始から10年以内の企業工場等を新設または増設する場合に補助対象になると、それから操業開始から10年を経過した企業につきましては対象業種先端技術産業健康長寿産業に限定をしておるということが

越前市議会 2014-02-27 02月28日-03号

制定に当たりましては、これまで培われてきました物づくり伝統、それから人と地域の財産として将来ともに守り伝える伝統産業、それから新たな先端技術産業そういうものの振興、さらには商業の活性化という、そういうものを含めて持続的に発展を続ける町というものを目指して、大企業中小企業が共存するといいますか、そういう町、それから伝統工芸が息づく町、そういった越前市らしい条例になるように、中小企業者の皆さんや関係団体

鯖江市議会 2013-03-11 平成25年 3月第390回定例会−03月11日-02号

お隣の越前市の企業立地に関する優遇制度では、対象業種先端技術産業、一般製造業試験研究所情報サービス業となっております。また、原子力発電施設等周辺地域企業立地支援給付金制度がありまして、電気料金補助などもしております。立地企業にとっては、大変ありがたい制度ではなかろうかと思います。  自治体間競争の中で勝っていくことのできる企業誘致制度という視点も必要であると考えますが、御所見を伺います。

越前市議会 2013-03-04 03月05日-06号

一方、産業面に目を向けますと、越前和紙あるいは越前刃物を初めとする伝統産業から電子部品など先端技術産業に至るまで、幅広い産業集積をした物づくり都市ということが言えると思います。非常にそういった意味でも、ただいま御紹介いただきました横浜市と同じように、本市においてもバランスが非常に多方面にわたってとれていると、そういう町であるというふうに感じております。 ○議長福田往世君) 福田修治君。

小浜市議会 2011-03-14 03月14日-03号

県におかれましても先端技術産業とか健康長寿産業特化をいたしました企業立地促進補助金を設けておりますが、このいずれもが要件のハードルは高いものがございます。また、既にご存じのとおり福井県工業技術センターでは企業からの依頼を受けまして研究開発技術相談に応じているところでございまして、こうした機関を活用していただくことも新商品の開発に役立つというふうに考えているところでございます。 

小浜市議会 2007-06-07 06月07日-01号

さらに、昨年7月には、先端技術産業や大規模製造企業等を積極的に誘致するため、小浜企業振興条例を改正し対象業種の拡大、補助内容大幅拡充を図ったところであります。今般、小浜市竹長にて本年1月より操業を開始した株式会社エイ・エス・マシーン小浜工場新規雇用等要件を満たしたことから、制度拡充後初の適用企業として支援すべく、今定例会補正予算を上程させていただきました。